-
[ 2016-12 -18 09:09 ]
2016年 12月 18日 ( 1 )
*折り畳まれる脇腹について、wさんから質問されました。
*脇腹が伸びてしまうと、勁力が死んでしまいます。
*心意六合拳の挑領(ちょうりょう) を例にして説明します。挑領は、低い虚歩から、腕を下から上へ撃ち上げます。
*この時、腕に釣られて脇腹が伸びてはいけません。脇腹が伸びてしまうと、体幹が崩れてしまいます。
*腕が高く挙がっても、脇腹は折り畳まれているのです。虚歩から高い姿勢になっても、脇腹は折り畳まれているのです。この矛盾した動きが、姿勢勁力を造ります。
*勁力は、虚歩から弓歩への下から上への運動の中にはありません。
*どうして虚歩になるのか? これは相手の攻撃を避けるためです。そして、一瞬相手の視界から消えるためです。
*つまり、戦術的目的のための動きなのです。ですから、ここに勁力はありません。
*いいかえると、弓歩のままで挑領を撃つことができます。
*しかし、前提条件があります。足指が地面に貼り付きます。貼り付き足指が姿勢勁力を造ります。
*フワフワと浮いた身体では、勁力による打撃が撃てません。
*胸や肩で身体を支えていると、身体は浮いてしまいます。胸や肩をゆるめます。腰もゆるめます。
*身体をゆるめた時、体重は足指まで降りてきます。その時、体重の重さによって、足指は地面に張り付きます。その時、勁力による打撃が成立します。
*よくある誤解に、足指によって地面をつかむ、というものがあります。足指は地面をつかんではいけません。それでは、下腿三頭筋が過緊張してしまいます。
*ただ、足指に体重が降りて来るのを待ちます。その時、強い打撃が生まれます。
*それが、心意六合拳の鶏歩、宋氏形意拳の六合歩の訓練なのです。足指が地面に貼り付く時、鶏歩が、六合歩が完成します。
*心意六合拳の鶏行歩も同様に、足指が地面に貼り付きます。
*体重を乗せた拳がどうしていけないのか? 前のめりになるため、足指は地面に貼り付くことができません。
<動物武術の訓練予定>・・・ゆる~い練習ですが遊びにおいでませ~
12月19日(月) 13時~平和台体育館
12月21日(水) 19時~開進第一中学校体育館
12月22日(木) 12時30分~平和台体育館
12月24日(土) 19時~開進第一中学校体育館
12月26日(月) 13時~平和台体育館
12月28日(水) 19時~開進第一中学校体育館・・・稽古収め
2017年1月4日(水) 19時~開進第一中学校体育館・・・稽古初め